脆弱性診断

脆弱性診断とは、コンピュータシステムやアプリケーションの
安全性を評価するプロセスです。
目的はセキュリティの弱点を見つけること。

弱点を特定すれば、不正アクセスや攻撃を防ぐための対策が立てやすくなります。

定期的な診断により、情報漏洩やシステムダウンのリスクを低減します。

脆弱性(ぜいじゃくせい)とは

ソフトウェア、ハードウェア、通信ネットワークなどのITシステムやプロセスに存在するセキュリティ上の弱点や欠陥を指します。
これにより、攻撃者が不正アクセスやデータの盗み出し、システムの妨害などの悪意ある行為を行うことが可能となることがあります。
脆弱性が存在すると、組織や個人のデータがリスクにさらされるため、定期的な脆弱性診断やアップデート
これを修正・対策することが重要です。

脆弱性診断の重要性

脆弱性診断は、企業や組織の情報セキュリティを確保するための不可欠なステップです。
近年のサイバー攻撃は高度化しており、未検出の弱点が放置されることで、深刻なデータ漏洩やシステムダウンのリスクが増大します。
これは企業の信頼やブランドイメージに計り知れないダメージを与え、時には法的なペナルティや大きな経済的損失をもたらす可能性があります。さらに、多くの業界や国では脆弱性診断の実施が法的な義務として定められている場合も多いです。

定期的な脆弱性診断を行うことで、これらのリスクを予防し、
顧客やビジネスパートナーからの信頼を維持・強化
することができます。

脆弱性を放置した場合の被害例

国内でも、脆弱性を悪用された被害が多数報告されています。
脆弱性を悪用された攻撃を防ぐ為にも、定期的な脆弱性診断は必要不可欠です。

ケース01

大手金融機関の不正送金

ある金融機関では、システムの脆弱性を悪用され、数億円規模の不正送金が行われました。顧客情報が第三者に漏洩する危険性も指摘され、顧客からの信頼を大きく失う結果となりました。

ケース02

公共施設の予約システム障害

公共の施設予約システムに
脆弱性が存在していたことが原因で、システムが一時的に使用不能となりました。多くの利用者に混乱と不便をもたらし、施設の運営側も大きな損失を被りました。

ケース03

Eコマースプラットフォームの
情報漏洩

一定のオンラインショップで、
セキュリティの脆弱性を突かれ、大量の顧客情報が第三者に漏洩。クレジットカード情報や住所などの個人情報が危険にさらされ、
多くの顧客が被害を受けました。

脆弱性診断の種類

一口に脆弱性診断と言っても、様々な分野・種類が存在します。
それは、技術やサービスの多様性、進化の速さに起因しています。

各分野は独自の特性やリスクを持ち、それぞれに合わせた専門的なアプローチが必要とされています。
例えば、オンラインのフロントエンドでは直接的な外部からの攻撃にさらされる可能性が高く、一方でシステムの基盤となる部分では深いレベルのセキュリティ対策が求められます。また、新しい技術やサービスが登場するたびに、それに伴う新たな脆弱性やリスクが生まれるため、診断の手法も進化し続ける必要があります。

このように、多岐にわたる技術やサービスの特性を理解し、それぞれの領域に最適な診断を行うことが、
全体のセキュリティを確保する鍵
となります。

脆弱性診断

Webアプリケーション診断

Webアプリケーションの
セキュリティホールや脆弱性を特定し
不正アクセスや情報漏えいの
リスクを評価する診断
脆弱性診断

プラットフォーム診断

ネットワーク、サーバ、

ネットワーク機器などの

基盤技術の脆弱性を
特定する診断

脆弱性診断

スマホアプリ診断

モバイルアプリの

セキュリティ状態を調査し

脆弱性を特定する診断

脆弱性診断

クラウド診断

クラウドに
設定不備などのセキュリティ上の
問題がないかを診断

当社が提供する脆弱性診断の特徴

経験豊富な
専門チーム

数多くの脆弱性診断サービスの提供をしていく中で、培われたナレッジを生かし脆弱性診断を実施いたします。ツールだけのスキャンのみでは検知が不可能な脆弱性も、セキュリティエンジニア二より徹底的に洗い出します。

診断項目
網羅性

診断項目について、国内のみならず国際的な基準などにも
準拠している為、脆弱性を網羅的に診断可能です。

詳細な
報告書提出

脆弱性の検出力だけでは無く、適切な報告書の提供にも力を入れています。お客様に沿った、適切でわかりやすい報告書を提供いたします。

経済産業省の
セキュリティ
サービス基準に適合

数多くの脆弱性診断サービスの提供をしていく中で、培われたナレッジを生かし脆弱性診断を実施いたします。ツールだけのスキャンのみでは検知が不可能な脆弱性も、セキュリティエンジニアにより徹底的に洗い出します。

脆弱性診断の流れ

01
ヒアリング・お見積り

対象システムに対して、
診断対象の確認・システム構成などのヒアリングを実施します。
対象システムのクローリングを実施し、リクエスト見積りの算出を行います。
リクエスト数を絞った見積りなど柔軟に対応可能です。

02
ご契約

契約手続きをして、
診断日程の調整を行います。

03
診断実施

セキュリティエンジニアによる脆弱性診断の実施を行います。
緊急度の高い脆弱性については、速報レポートとして
早急に提出いたします。見積りなど柔軟に対応可能です。

04
報告書提出

診断終了後、報告書の納品は3日以内に提出いたします。脆弱性の詳細や確認手順
等をご報告し、合わせて対策方法などもわかりやすくご説明いたします。

05
再診断の実施

脆弱性診断で検出された危険度が「低」以上の脆弱性について、
お客様が修正完了後、脆弱性が適切に修正されているか再診断を実施いたします。
再診断終了後、再診断報告書を提出いたします。

上部へスクロール